東久留米市文化協会の関連するイベント情報をお知らせいたします。

保育付き家庭教育講座

子どもの集中力を育む環境づくり「おかたづけ入門」の受講生を募集します

2025/10/10 更新

 

  子どもの頃から片づけを学ぶと良いことがたくさん!クローゼット収納を通して片づけの楽しさを体験してみませんか?

 主催:市教育委員会、主管:市文化協会

  

日時

令和 7年 11月19日・26日・12月3日(全3回)

いずれも水曜日

10:00~12:00

 

会場

生涯学習センター 集会学習室4

 

内容

第1回「おかたづけ基本」

第2回「子どもにおかたづけを習慣化させるコツ」

第3回「クローゼット収納(季節のスタイルブック作成)」

 

講師

整理収納アドバイザー 1級

   いわい はるな 氏

 

対象

市内在住・在勤・在学で子育て中の方

 

定員

16人(定員を超えた場合は抽選)

 

備考

  • 受講料:無料
  • 持ち物:筆記用具・ファッション雑誌
  • 保育:定員10人(対象は満1歳半から未就学児、要予約)

お申込み方法

 10月15日(水)~11月6日(木)午後5時の間に次のいずれかの方法でお申し込みください。

  • 電話受付:第4月曜日を除く平日の午前9時~午後5時
  • FAX受付:①講座名②氏名・ふりがな③郵便番号・住所④年代⑤電話番号⑥お子様の年齢性別(講座の参考にするため)⑦保育の有無(有りの場合は、お子様の氏名・年齢・性別)を明記の上、送信してください
  • お申込みフォームから
    • お申込みフォームへのボタンは11月6日(木)午後5時まで表示されます。

市民大学短期コース

令和7年度 市民大学短期コース(後期) 講師募集

2025/10/1 更新

 これまでに培ってきた知識や技術を市民のみなさんに発信し、教える喜びと新しいふれあいを発見しませんか。

 市民大学「短期コース」は、さまざまな知識や技術を持つ地域の方々に講師をしていただき、講師と受講生とが一緒に講座を運営していく、市民主体の新しい生涯学習の場です。ぜひご応募ください。 

 

応募資格

原則として市内在住・在勤・在学の方で、講座の運営が出来る方。

応募は一人1講座。

 

定員

10人程度

 

講座の内容・方法

分野は問いません。

受講生数10人から36人の範囲で、できるだけ対話型・実践型で運営するもの。

 

開講期間・回数

令和8年2月9日(月)~3月27日(金)の間で

1回コース、または3回コースのいずれかを選択

 

開講場所

原則として東久留米市立生涯学習センター内

 

注意事項

  • 特定の政党・宗教・営利活動に関わるものは開講できません。
  • 受講生への連絡事項・送付物は文化協会で行います。講師が受講生の個人情報を収集することはできません。
  • 講座内での物品の販売委は講座企画書に申請してください。なお、自著書など個人の営利につながる物品は教材として使用できません。
  • 受講申し込みが10人以上で開講となります。

 

選考方法

提出していただいた企画書等により開講予定講座を決定します。広報「ひがしくるめ」令和8年1月10日号で受講生を募集します。受講申込みが10人以上で開講となります。

 

お申込み方法

 応募用紙に必要事項を記入し、直接東久留米市文化協会事務局(市立生涯学習センター内)または郵送にて提出。

10月15日(水)必着

 

応募用紙ダウンロード

以下のPDFファイルまたはEXCELファイルのどちらかをダウンロードしてご利用ください。

 

ダウンロード
(令和7後)市民講師応募用紙.pdf
PDFファイル 258.8 KB
ダウンロード
(令和7後)市民講師応募用紙.xlsx
Microsoft Excel 30.5 KB

市民大学中期コース 無料公開講座のお知らせ

『短歌を一生の相棒に!~はじめるなら今です』

2025/8/29 更新

 

 市では生涯学習事業の一環として、毎年、市民大学中期コースを開講しています。今年は「学びを通して暮らしと文化を高めよう」をコンセプトに14回の講座を実施しています。市民の皆さんの生涯学習の一助として次の講座を無料で公開します。どなたでも受講できますので、直接、会場へお越しください。主催は市教育委員会、主管は市文化協会、企画・運営は市民大学運営委員会。

 

 今回の公開講座は「短歌を一生の相棒に!~はじめるなら今です」と題し、短歌の歴史、決まり事、何から始めればよいのか、楽しみ方までお話しします。人生100年時代を迎えつつある現代に、自分の心を豊かにする一生の相棒として、ちょっと短歌に近づいてみませんか?

 

★終了しました★

日時

令和7年9月17日(水)

午前10時~正午(9時半から受付)

 

会場

市立生涯学習センター ホール

  

定員

100人程度

 

講師

令和4年度「NHK短歌」選者

 歌人 笹 公人 氏

 

受講料

無料

 

その他

事前予約不要、当日直接会場へお越しください

手話通訳あり

 


市民自主企画講座支援事業

「日本の原風景から見た柳窪」の受講生を募集します

2025/8/29 更新

 

 日本各地の原風景を紹介しながら武蔵野の面影濃い柳窪の魅力を探ります。企画運営は柳窪の古民家と屋敷林を守る会、主催は市教育委員会、主管は市文化協会。

 

 

★終了しました★

日時

令和7年10月4日(土) 午後1時半~4時

 

会場

市立生涯学習センター 集会学習室1・2

 

対象

市内在住・在勤・在学の方

関心のある方

 

定員

先着 30人

 

講師

「日本の原風景99」の著者

 近藤 正文 氏

 柳窪の古民家と屋敷林を守る会 代表

 柘植 正憲 氏

 

持ち物

筆記用具

 

お申込み方法

 9月1日(月)~9月30日(火)の間に、次のいずれかの方法でお申込みください。

  • 電話受付:第4月曜日を除く平日の午前9時~午後5時
  • FAX受付:①講座名②氏名③住所④年代⑤電話番号を明記の上、送信してください。
  • お申込みフォームから
    • お申込みフォームへのボタンは9月30日(火)午後5時まで表示されます。

市民自主企画講座支援事業

「デジタル化社会と子どもたち」の受講生を募集します

2025/8/29 更新

 

 暮らしや教育のIT化が進み、学校も積極的な活用が進められています。そのことにより、こどもの成長、発達にどのような影響がもたらされるのか、現場の実態を通して学びます。企画運営は新日本婦人の会東久留米支部、主催は市教育委員会、主管は市文化協会。

 

 

★終了しました★

日時

令和7年10月5日(土) 午後1時半~4時

 

会場

市立生涯学習センター 集会学習室1・2

 

対象

市内在住・在勤・在学の方

 

受講料

200円(資料代)

 

定員

先着 50人

 

講師

子どもの権利条約市民・NGOの会共同代表

 児玉 洋介 氏

 

持ち物

筆記用具・受講料

 

お申込み方法

 9月1日(月)~9月30日(火)の間に、次のいずれかの方法でお申込みください。

  • 電話受付:第4月曜日を除く平日の午前9時~午後5時
  • FAX受付:①講座名②氏名③住所④年代⑤電話番号を明記の上、送信してください。
  • お申込みフォームから
    • お申込みフォームへのボタンは9月30日(火)午後5時まで表示されます。

市民大学中期コース

令和7年度 市民大学中期コースの受講生を募集します

2025/7/1 更新

 

 東久留米市教育委員会では、いきいきとした市民生活と活力のあるまちづくりを目指して、一人ひとりが生きがいを得られる活動を支援するとともに、生活や地域の課題に対応できる学習の場を「市民大学」として提供しています。

 

★締め切りました★

 

日時

9月3日~12月10日の水曜日

午前10時から正午

 

場所

生涯学習センター他

 

対象

市内在住・在勤・在学

 

定員

50人(応募多数の場合は7月24(木)午後1時半から抽選)

 

内容

別表参照

 

費用

3000円

(見学参加費1000円などは別途自己負担)

 

その他

持ち物:筆記用具

駐車場に限りがありますのでバスなどのご利用をお勧めします

 

無料公開講座

9月17日・11月19日・11月26日

(内容は別表をご参照ください)

 

日程表

 

お申込み方法

 7月1日(火)~7月18日(金)午後5時の間に次のいずれかの方法でお申し込みください。

 

■通常はがき:①郵便番号・住所②氏名・ふりがな③年代④性別⑤電話番号、を明記の上、〒203-0054、東久留米市中央町2-6-23、生涯学習センター内、NPO法人東久留米市文化協会事務局「市民大学中期コース」係あてに郵送してください。

7月18日(金)必着

 

■下記ボタンのお申込みフォームから。

お申込みフォームはへのボタンは7月18日(金)午後5時までご利用できます。