東久留米市文化協会の関連するイベント情報をお知らせいたします。

市民大学中期コース

令和7年度 市民大学中期コースの受講生を募集します

2025/7/1 更新

 

 東久留米市教育委員会では、いきいきとした市民生活と活力のあるまちづくりを目指して、一人ひとりが生きがいを得られる活動を支援するとともに、生活や地域の課題に対応できる学習の場を「市民大学」として提供しています。

 

日時

9月3日~12月10日の水曜日

午前10時から正午

 

場所

生涯学習センター他

 

対象

市内在住・在勤・在学

 

定員

50人(応募多数の場合は7月24(木)午後1時半から抽選)

 

内容

別表参照

 

費用

3000円

(見学参加費1000円などは別途自己負担)

 

その他

持ち物:筆記用具

駐車場に限りがありますのでバスなどのご利用をお勧めします

 

無料公開講座

9月17日・11月19日・11月26日

(内容は別表をご参照ください)

 

日程表

 

お申込み方法

 7月1日(火)~7月18日(金)午後5時の間に次のいずれかの方法でお申し込みください。

 

■通常はがき:①郵便番号・住所②氏名・ふりがな③年代④性別⑤電話番号、を明記の上、〒203-0054、東久留米市中央町2-6-23、生涯学習センター内、NPO法人東久留米市文化協会事務局「市民大学中期コース」係あてに郵送してください。

7月18日(金)必着

 

■下記ボタンのお申込みフォームから。

お申込みフォームはへのボタンは7月18日(金)午後5時までご利用できます。


市民自主企画講座支援事業

「100歳時代の健康寿命対策~薬と健康」の受講生を募集します

2025/6/25 更新

 

 市販薬、処方薬、サプリメントの飲み合わせや間違った服用を避ける方法、また、かかりつけの薬局を相談窓口としてどう利用するかなどについて分かり易くお話しします。企画運営はボランティアグループ滝山の絆、主催は市教育委員会、主管は市文化協会。

日時

令和7年8月12日(火) 午後2時~4時

 

会場

西部地域センター 第2・第3講習室

 

対象

市内在住・在勤・在学のかた

 

定員

先着 50人

 

講師

三共薬品代表取締役・薬剤師

 米澤 一郎(よねざわ いちろう) 氏

 

持物

筆記用具

 

お申込み方法

 7月1日(火)~7月31日(木)の間に、次のいずれかの方法でお申込みください。

  • 電話受付:第4月曜日を除く平日の午前9時~午後5時
  • FAX受付:①講座名②氏名③住所④年代⑤電話番号を明記の上、送信してください。
  • お申込みフォームから
    • お申込みフォームへのボタンは7月1日(火)から31日(木)午後5時まで表示されます。

防災まちづくり学校

令和7年度 防災まちづくり学校 公開講座「太陽・宇宙と地球にすむ私たち」 の受講生を募集します

2025/5/20 更新

 うちゅうは生きている!いんせきや小さな星が地球にぶつかるの?JAXAの先生に聞いてみよう!

 主催:市教育委員会、主管:市文化協会

 

日時

令和 7年 8月 1日(金)

午後2時~(3時半終了予定)

(受付けは午後1時半から)

 

会場

市立生涯学習センターまろにえホール

 

内容

 うちゅうは生きている!いんせきや小さな星が地球にぶつかるの?JAXAの先生に聞いてみよう!

 

対象

小学生以上

先着 500人

 

講師

JAXA国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構

宇宙科学研究所太陽系科学研究系教授

清水敏文 氏 

 

お申し込み方法

7月21日(月)までに、いずれかの方法でお申し込みください。

  • 下記QRコードを読み込んでお申込みフォームから
  • 普通ハガキに、①氏名②学年③住所④参加人数⑤保護者氏名⑥連絡先電話番号を記入して、

郵便番号203-0054、東久留米市中央町2-6-23、生涯学習センター内、東久留米市文化協会事務局 宛てに郵送してください。(7月21日(月)必着)

 


保育付き家庭教育講座

「体にやさしいケアー・ヨーガ」の受講生を募集します

2025/4/11 更新

 簡単な動きで、体のコリや疲れを一緒にゆるめてみませんか?日々のストレスを和らげ、免疫力をアップしましょう。

 主催:市教育委員会、主管:市文化協会

 

★終了しました★

 

 

日時

令和 7年 5月14日・28日・6月11日(全3回)

いずれも水曜日

10:00~12:00

 

会場

生涯学習センター ホールフラット

 

内容

第1回「ストレスチェック、呼吸、頭頂からつま先までポイント等の話を交えて」

第2回「下半身からつま先を重点的に」

第3回「頭頂からつま先、脚の左右のバランスチェック」

 

講師

ヨーガ・インストラクター

 作山 佳倭杞(さくやま けいこ) 氏

 

対象

市内在住・在勤・在学の方

 

定員

20人(定員を超えた場合は抽選)

 

備考

  • 受講料:無料
  • 持ち物:ヨーガマットまたは厚手のバスタオル、飲み物
  • 保育:定員10人(満1歳半から未就学児、要予約)

お申込み方法

 4月15日(火)~4月30日(水)の間に次のいずれかの方法でお申し込みください。

  • 電話受付:第4月曜日を除く平日の午前9時~午後5時
  • FAX受付:①講座名②氏名・ふりがな③郵便番号・住所④年代⑤電話番号⑥保育の有無(有りの場合は、お子様の氏名・年齢・性別)を明記の上、送信してください
  • お申込みフォームから
    • お申込みフォームへのボタンは4月30日(水)午後5時まで表示されます。

保育付き家庭教育講座

「子育てママ・パパが知っておきたいお金のこと」の受講生を募集します

2025/2/26 更新

 子育ての上で知っておきたい制度やライフプランに必要なお金のことをまなびませんか?

 主催:市教育委員会、主管:市文化協会

★終了しました★ 

 

日時

令和 7年 4月9日・16日・23日(全3回)

いずれも水曜日

10:00~12:00

 

会場

生涯学習センター 集会学習室4

 

内容

第1回「いろいろな制度について知ろう」

第2回「家計管理 ~収入と支出を把握しよう」

第3回「資産形成 ~NISA と iDeCo の違い」

 

講師

ファイナンシャル・プランナー

 伊藤 魅和(いとう みわ) 氏

 

対象

市内在住・在勤・在学の方

 

定員

16人(定員を超えた場合は抽選)

 

備考

  • 受講料:無料
  • 持ち物:筆記用具
  • 保育:定員10人(満1歳半から未就学児、要予約)

お申込み方法

 3月3日(月)~3月19日(水)午後5時の間に次のいずれかの方法でお申し込みください。

  • 電話受付:第4月曜日を除く平日の午前9時~午後5時
  • FAX受付:①講座名②氏名・ふりがな③郵便番号・住所④年代⑤電話番号⑥保育の有無(有りの場合は、お子様の氏名・年齢・性別)を明記の上、送信してください
  • お申込みフォームから
    • お申込みフォームへのボタンは3月3日(月)から19日(水)午後5時まで表示されます。