市民の皆さんが日ごろの文化活動を発表する場として親しまれている「市民文化祭」で、日ごろの成果を発表しませんか。
(2023/5/11 更新)
市民文化祭では、市文化協会と参加する皆さんで実行委員会を組織し、企画・運営を行います。同文化祭の準備を進めるために実行委員会を次の通り開催します。
各種展示・ホール発表・催事の部門別の参加希望者で実行委員として協力していただける方は、当協会へご連絡ください。
5月20日(土) 午前10時から
生涯学習センター 学習室1・2
市内で活動する団体および市内在住・在勤・在学の方
ご応募された方々を対象に説明会を行いますので、必ずご出席ください。
【日時】
令和5年7月8日(土)
午前10時~
【会場】
生涯学習センター(まろにえホール)
ホール
ホール部門 | 日程 | |
式典 オープニング特別企画 |
14日(土) | 10月 |
①ハワイアン&フラダンスの集い |
15日(日) | |
②邦楽の集い |
21日(土) | |
③オペラソリストの集い |
22日(日) | |
④民謡と民舞の集い |
||
⑤太鼓と阿波踊りの集い |
28日(土) | |
⑥歌謡の集い |
29日(日) | |
⑦謡曲の集い(会場:和室) |
30日(月) | |
⑧大正琴演奏 |
3日(金祝) | 11月 |
⑨演劇の集い |
||
⑩舞踊の集い |
4日(土) | |
⑪エンターテイナーの集い |
5日(日) | |
⑫いきいき演芸大会 |
8日(水) | |
9日(木) | ||
⑬吟剣詩舞の集い |
11日(土) | |
⑭コーラスの集い |
12日(日) | |
⑮音楽の集い |
18日(土) | |
⑯バレエ&ダンスの集い |
19日(日) |
催事部門 | 会場 | 日程 | |
①社交ダンスの集い | スポーツセンター | 30日(土) | 9月 |
②囲碁大会 | 生涯学習センター | 14日(土) | 10月 |
③市民お茶会 | |||
④朗読の集い | 東部地域センター | 22日(日) | |
⑤映画の集い |
生涯学習センター | 11日(土) | 11月 |
⑥論語の集い |
|||
⑦市民飛入り句会 | 生涯学習センター | 17日(金) |
展示部門名 | 場所 | 日程 | ||
①華道展 | 内容/規定 | ロビー |
14日(土)~ 15日(日) |
10月 |
②美術展 | 学習室 |
17日(火)~ 22日(日) |
||
③書道展 | 内容/規定 | 学習室 |
25日(水)~ 30日(月) |
|
④ペン習字展 | ||||
⑤篆刻(てんこく)展 |
||||
⑥手工芸 | 内容/規定 | 学習室 |
1日(水)~ 6日(月) |
11月
|
⑦盆栽 |
内容/規定 | |||
⑧絵てがみ |
内容/規定 | |||
高崎市文化協会榛名支部作品展 | ||||
⑩陶芸展 | 内容/規定 | 創作室 | ||
⑫写真展 | 内容/規定 | ロビー |
8日(水)~ 19日(日) |
|
⑬市民文化祭ポスター展 | 内容/規定 | ロビー |
10月14日(土)~ 11月19日(日) |
※搬入時間は各展示実行委員会で設定(おおむね午後2時から)
※最終日の展示は午後4時まで
※展示作品の内容と規定
展示部門名 |
内容と規定 | |
①華道展 |
投入、盛花、生け花 (幅70㎝×高さ100㎝以内) |
|
②美術展 |
油絵、水彩、デッサン、版画(いずれも30号(たて長)まで) 彫刻、日本画、南画、水墨画、俳画 |
|
③書道展 |
半切 茶掛け(裏打ち以上) 額(50㎝×90㎝以下) 釈文をつける |
|
④ペン習字展 |
||
⑤篆刻(てんこく)展 |
||
⑥手工芸 |
手編み、パッチワーク、きりえ、押し花絵、和紙ちぎり絵、キャンドル、各種フラワー、木目込み人形、和紙工芸、和裁、刺繍、紙粘土、七宝焼き、ステンドグラス、銅板工芸、 など | |
⑦盆栽 |
高さ60cm以内 | |
⑧絵てがみ |
はがき (短歌・俳句・川柳は、半紙または短冊) |
|
⑩陶芸展 |
50㎝×50㎝ 以内 (机のサイズは90㎝×180㎝) |
|
⑫写真展 |
パネル、額付き全紙以内 | |
⑬市民文化祭ポスター展 |
【詳しくはこちら】 | |
○木彫 | 50㎝×50㎝×100㎝ 以内 |
上記の表の内容に基づき、部門別の所定の申込書に必要事項を記入の上、6月5日(月)~16日(金)の間に、次のいずれかの方法でお申し込みください。
申込用紙はダウンロードできるほか、文化協会事務局にも置いてあります。
WEB申込みフォーム
ご利用のPCやスマートフォン等の端末から直接お申込みができます。
※6月16日(金)17:00まで
郵送
〒203-0054
東久留米市中央町2-6-23 生涯学習センター内
東久留米市文化協会・文化祭実行委員会事務局 宛
※6月16日(金)必着有効
FAXにて送信
番号:042-477-4700
電子メール添付にて送信
(★の部分を@に変えてください)
※6月16日(金)17:00まで
窓口に直接持参
6月5日(月)~16日(金)の
午前9時~午後5時まで
※申込みの前に※
受付完了すると【市民文化祭「応募者説明会」出席のお願い】を「@h-bunnka.or.jp」からお送りいたしますので、事前に受信できるように設定をお願いいたします。
申込受付は6月5日(月)9:00~16日(金)17:00まで
PDFデータに入力できます
※スマートフォンでダウンロードされる場合は、PDF閲覧アプリ(Adobe Acrobatなど)で開いてください。
用紙に手書きでご記入される場合は、ダウンロードしてプリントアウトしてください。
PDFデータに入力できます
※スマートフォンでダウンロードされる場合は、PDF閲覧アプリ(Adobe Acrobatなど)で開いてください。
用紙に手書きでご記入される場合は、ダウンロードしてプリントアウトしてください。
PDFデータに入力できます
※スマートフォンでダウンロードされる場合は、PDF閲覧アプリ(Adobe Acrobatなど)で開いてください。
用紙に手書きでご記入される場合は、ダウンロードしてプリントアウトしてください。
PDFデータに入力できます
※スマートフォンでダウンロードされる場合は、PDF閲覧アプリ(Adobe Acrobatなど)で開いてください。
用紙に手書きでご記入される場合は、ダウンロードしてプリントアウトしてください。
事務局窓口受付時間
土日祝日と第4月曜日を除く
平日の9:00~12:00・13:00~17:00
(第4月曜日が祝日の場合はその翌日は休業)
Copyright©2020 NPO法人東久留米市文化協会 All Rights Reserved.