東久留米市教育委員会では、いきいきとした市民生活と活力のあるまちづくりを目指して、一人ひとりが生きがいを得られる活動を支援するとともに、生活や地域の課題に対応できる学習の場を「市民大学」として提供しています。「短期コース」は講師と受講生が協力して講座を運営します。会期は「前期」と「後期」の年2回で、講師の募集と受講生の募集はその都度市の広報でお知らせします。
6月~7月の期間、全18講座の受講生を募集します。
募集は締め切りました
会場: | 生涯学習センター |
対象: | 市内在住・在勤・在学の方 |
注意: |
応募者が10人に満たない場合は中止となりますので、あらかじめご了承ください。 応募者多数の場合は抽選となります。 ご応募いただいた全ての方に郵送にて結果をお知らせいたします。 |
1回コース | |
№1 | 「収活(終活)のススメ」~モノの選び方・手放し方~ |
№2 | ストラヴィンスキーの音楽を聴く |
№3 | 年金受給者と税金 |
№4 | ストレッチ&エクササイズとペルーのダンス~マリネラを踊ってみよう |
№5 | 初夏の好感度アップメイク講座 |
№6 | 着物の着つけ(普段着に半巾帯をしめる) |
№7 | 洋服づくりがカンタンになる「パターン修正編」 |
№8 | のこぎり音楽を楽しもう |
№9 | ケアマネージャーによる疲れない介護 |
3回コース |
|
№10 | 海外生活と無償援助工事について |
№11 | 水彩スケッチ(身近な物を描く) |
№12 | エゴグラムで自分発見 |
№13 | 「歴史講座」敗戦直後の東京裁判は、はたして公正だったのか |
№14 | 頼りになるオヤジ・ママになろう!(父原病と母原病を学ぶ) |
№15 | 幼児、児童(小学生)の書写指導者養成講座 |
№16 | 理学療法士がお伝えするママのからだケア講座 |
№17 | 学べる金融とパソコン講座 |
№18 | 人の心に響く聴き方共感的コミュニケーション |
令和3年度「市民大学短期コース(後期)」は終了しました。
開講講座は以下の通りでした。
令和3年度「市民大学短期コース(前期)」は終了しました。
開講講座は以下の通りでした。
令和2年度「市民大学短期コース(後期)」(令和3年2月3月実施)は3回コース・1回コースあわせて募集講座12講座中9講座が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため部屋の定員が通常の半数という制限もあり、多くの講座で抽選となりましたが、無事にすべての講座を終了いたしました。
令和2年度「市民大学短期コース(前期)」につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、6月30日(火)までの間、生涯学習センターを休館することとなったため、残念ながらすべての講座を中止することになりました。
事務局窓口受付時間
土日祝日と第4月曜日を除く
平日の9:00~12:00・13:00~17:00
(第4月曜日が祝日の場合はその翌日は休業)
Copyright©2020 NPO法人東久留米市文化協会 All Rights Reserved.